2015年06月26日
作品
兵児帯で創ったパンツを長い間(4~5年)はいていたけれど、とうとうつくり変えの時が来た。
天神さんで買ってきた兵児帯を早速に創る。
ウエストと裾はゴムで簡単に…

これで太極拳にもはけるしね…(動きやすいし重宝します。)
もう一点は麻からのチュニック丈のブラウス。

上下を合わせると素材は違っても色といい、カジュアルで涼しくて着心地満点だとおもいます。

天神さんで買ってきた兵児帯を早速に創る。
ウエストと裾はゴムで簡単に…

これで太極拳にもはけるしね…(動きやすいし重宝します。)
もう一点は麻からのチュニック丈のブラウス。

上下を合わせると素材は違っても色といい、カジュアルで涼しくて着心地満点だとおもいます。

2015年06月25日
夏椿
今日は天神さんの日、それと私の父の命日なのでお寺にお参りに…
朝から良いお天気で、風もあり日陰は涼しく気持ちがよかったです。
其のお寺には、夏椿があり咲いていましたので撮ってきました。


お寺ではメダカが沢山かえっていてやはり別の容器に入れなければ駄目だということがわかったのでさっそく
家に帰って水草を分けてみることにした。
さあー上手くかえってくれるといいけれど…
朝から良いお天気で、風もあり日陰は涼しく気持ちがよかったです。
其のお寺には、夏椿があり咲いていましたので撮ってきました。


お寺ではメダカが沢山かえっていてやはり別の容器に入れなければ駄目だということがわかったのでさっそく
家に帰って水草を分けてみることにした。
さあー上手くかえってくれるといいけれど…
2015年06月22日
2015年06月19日
カサブランカ
毎日お花一杯に囲まれて最高です。
一昨日あたりからカサブランカが次々と咲いています。
白もあったのですが、此処の改装の時にほとんどが駄目にになりました。
このピンクの花は去年の暮れに植えておいたものです。
まだまだ蕾もあって楽しみです。


8個めのキヌガサダケです。この写真の頃が一番臭います。

額紫陽花など4種類ほどご近所さんに頂き
家の紫陽花に一層彩りを添えて豪華になりました。

この黄色い花はかぼちゃの種類で観賞用らしく苗を頂きました。
また飾りますのでお楽しみに…

一昨日あたりからカサブランカが次々と咲いています。
白もあったのですが、此処の改装の時にほとんどが駄目にになりました。
このピンクの花は去年の暮れに植えておいたものです。
まだまだ蕾もあって楽しみです。


8個めのキヌガサダケです。この写真の頃が一番臭います。

額紫陽花など4種類ほどご近所さんに頂き
家の紫陽花に一層彩りを添えて豪華になりました。

この黄色い花はかぼちゃの種類で観賞用らしく苗を頂きました。
また飾りますのでお楽しみに…

2015年06月16日
梅ジャム
この間和歌山で収穫した梅を青いもの、黄色くて今しばらく待って完熟にと選んでわける。
完熟し、すぐに使った方が良いという梅をジャムにする。
種を取り皮と実を刻んで大変手間をかけて…

あっさりとそして梅の酸味が大変おいしい。
今しかない旬の味である。
その他の梅は3日後から順番に大きなカメに漬け込みました。
今日はもうすべて水も上がってきて成功です。
部屋中梅の香りがして季節を感じる時です。
もう一つは、巨大な「キヌガサダケ」のつづきです。
眼のように見えるのがキノコの頭になります。
完成の様子は残念な事に私が昔のお友達と近江今津のバラ園に行っていて観察する事ができませんでした。
大きさは高さ20センチほどです。(7個めです)


完熟し、すぐに使った方が良いという梅をジャムにする。
種を取り皮と実を刻んで大変手間をかけて…

あっさりとそして梅の酸味が大変おいしい。
今しかない旬の味である。
その他の梅は3日後から順番に大きなカメに漬け込みました。
今日はもうすべて水も上がってきて成功です。
部屋中梅の香りがして季節を感じる時です。
もう一つは、巨大な「キヌガサダケ」のつづきです。
眼のように見えるのがキノコの頭になります。
完成の様子は残念な事に私が昔のお友達と近江今津のバラ園に行っていて観察する事ができませんでした。
大きさは高さ20センチほどです。(7個めです)


2015年06月12日
キヌガサダケ
たまご?
キヌガサだけの最初の形。「大きさ6センチほどで最大級」
一昨日に見つけて今日はぱんぱんです。
白いうえに何かゼリーのようなものをかぶっています。
明日ぐらいに出てくるのかな?

今朝の卵

斑入りのギボシの花芽が立ち上がってきました。

草花火

ヤマホロシ(今年新たに購入)

キヌガサだけの最初の形。「大きさ6センチほどで最大級」
一昨日に見つけて今日はぱんぱんです。
白いうえに何かゼリーのようなものをかぶっています。
明日ぐらいに出てくるのかな?

今朝の卵

斑入りのギボシの花芽が立ち上がってきました。

草花火

ヤマホロシ(今年新たに購入)

2015年06月08日
梅狩り
又、又梅の季節がやってきました。
梅林を会員が世話をしながら育てていってこの収穫につなぐといシステムである。
まずはこの道の駅でおいしいみずみずしい甘夏やお野菜、ランチのおかずなど買い込む。
これが何よりの楽しみ…

梅畑に到着するとなってるなってる赤く色ずいた実が、実は赤いのはお陽さんで焼けているのだとか…


無農薬なので斑点がありますが、味は満点です。
又とても良い人たちばかりなので情報交換などいろいろありで、わいわいがやがや楽しいです。

一仕事が終わりいい汗をかいて温泉へ…
今年もお湯につかりながら夕日が輝く海を見ながら…
時間のある人は晩御飯を食べて解散、
出れるときだけ協力してという感じなので続けられそうだ。
そして又の出会いを楽しみにさようなら
私たちは一番遠い3時間半をかけて帰宅しました。
梅林を会員が世話をしながら育てていってこの収穫につなぐといシステムである。
まずはこの道の駅でおいしいみずみずしい甘夏やお野菜、ランチのおかずなど買い込む。
これが何よりの楽しみ…

梅畑に到着するとなってるなってる赤く色ずいた実が、実は赤いのはお陽さんで焼けているのだとか…


無農薬なので斑点がありますが、味は満点です。

又とても良い人たちばかりなので情報交換などいろいろありで、わいわいがやがや楽しいです。

一仕事が終わりいい汗をかいて温泉へ…
今年もお湯につかりながら夕日が輝く海を見ながら…
時間のある人は晩御飯を食べて解散、
出れるときだけ協力してという感じなので続けられそうだ。
そして又の出会いを楽しみにさようなら
私たちは一番遠い3時間半をかけて帰宅しました。
Posted by 布遊館 at
21:44
│Comments(0)
2015年06月05日
小山ロール
昨日は、お友達に誘われてツアー参加して来ました。
関西地方も梅雨入りになったというので心配していたけれど、
真っ青の空、さわやかな温度でカラッとして申し分ない一日でした。
神戸の田坂本店に行ってその後北野ホテルのランチを食べて小山ロールに行ってパンなど買ってお土産にロール一本がついてくるというリッ
チなツアーです。
真珠で有名な宝石店で、展示品を観る。それはそれは素晴らしい芸術品でした。
中でもオナガドリは、尾っぽが全部真珠で出来ていてりっぱでした。

世界で一番おいしい朝食で有名なところらしいです。


小山ロールにつくと木曜日なのにたくさんの車や人でいっぱいです。
人気があってなかなか買えないそうです。
私たちはもうお土産に頂ける事が解っていたのでパン工房の方へ直通
残り少ない人気のクリームパンも買えて、久しぶりの楽しい一日でした。



関西地方も梅雨入りになったというので心配していたけれど、
真っ青の空、さわやかな温度でカラッとして申し分ない一日でした。
神戸の田坂本店に行ってその後北野ホテルのランチを食べて小山ロールに行ってパンなど買ってお土産にロール一本がついてくるというリッ
チなツアーです。
真珠で有名な宝石店で、展示品を観る。それはそれは素晴らしい芸術品でした。
中でもオナガドリは、尾っぽが全部真珠で出来ていてりっぱでした。

世界で一番おいしい朝食で有名なところらしいです。


小山ロールにつくと木曜日なのにたくさんの車や人でいっぱいです。
人気があってなかなか買えないそうです。
私たちはもうお土産に頂ける事が解っていたのでパン工房の方へ直通
残り少ない人気のクリームパンも買えて、久しぶりの楽しい一日でした。



Posted by 布遊館 at
10:12
│Comments(0)
2015年06月03日
第三弾
キヌガサダケの三つ目が出ました。
高さ16センチと立派な大きさです。
最初の卵のような時から大きく昨年より大きいです。


ツワブキ、ユキノシタ、バラン、等の横で出たものです。
また明日にはこの横の処から出ますよ。
高さ16センチと立派な大きさです。
最初の卵のような時から大きく昨年より大きいです。


ツワブキ、ユキノシタ、バラン、等の横で出たものです。
また明日にはこの横の処から出ますよ。
2015年06月02日
キヌガサダケ
今年も出ました。
これは2個めです。
この間の土曜日に植木鉢をのけたら一つが押しつぶされそうになりながら出ていました。
その時にまだあと3個の卵があってそれがようやく出てきた次第です。
たぶんこれからもきれいには成長しないと思われますが…

この横に2つあるのがみえるとおもいます。
やはりあの独特のにおいがします。
これは2個めです。
この間の土曜日に植木鉢をのけたら一つが押しつぶされそうになりながら出ていました。
その時にまだあと3個の卵があってそれがようやく出てきた次第です。
たぶんこれからもきれいには成長しないと思われますが…

この横に2つあるのがみえるとおもいます。
やはりあの独特のにおいがします。
Posted by 布遊館 at
09:36
│Comments(0)