2024年06月07日
6月12日(水)から29日(土)の2週間。7岡山県岡山市で開催です。
6月に入っても湿度が少なくからっと晴れる5月晴れと言った爽やかな一日もありますね。
さていよいよ岡山展示会に向けて荷物を出荷する日となりました。
どうぞたくさんの方たちに来て頂きにぎやかな画廊になればうれしいです。
作品つくりも大変になって来て…でももう一度、初心に戻っての気持ちで今回創りました。
それに着物社会であった良き時代の物があって意欲を搔き立てられての作品です。
京都、生徒さんのお知り合いの会社からもこのDMを配って頂くことになって嬉しい限りです。
このご時世着物離れは止めることが出来ませんが、普段にもこうして使うことが出来るんだという
そして夏はこんなにおしゃれに涼しく過ごせる素材があったんだということを改めて認識してもらうことが出来たらと思います。
是非。覗いてみてくださいね。 お待ちしております。
2024年05月29日
2024年05月25日
2024年05月04日
2022年06月15日
久々の展示会のご案内
梅雨真っ最中の中ではありますが着物地の洋服創りをしてから35年経ちました。
しばらくぶりで皆さんと会えることを楽しみに北大路堀川西へ50メーター程北大路通りに面しています。南側にあるTAMARIBAという場所です。バス停から4軒目です。
展示即売もしていますので誰でも気軽に入ってひと時を楽しんでいただければと思っています。
しばらくぶりで皆さんと会えることを楽しみに北大路堀川西へ50メーター程北大路通りに面しています。南側にあるTAMARIBAという場所です。バス停から4軒目です。
展示即売もしていますので誰でも気軽に入ってひと時を楽しんでいただければと思っています。
2020年02月15日
ミニ展示会後期の飾りつけ
今日から北文化会館(北大路ビブレ)での展示品の入れ替えをしてきました又酔寄って観てください。
後期の展示品に…

前期の展示品です。

これは中立売の教室の生徒さんの作品です。
とっても素敵になりお似合いでした。

後期の展示品に…

前期の展示品です。

これは中立売の教室の生徒さんの作品です。
とっても素敵になりお似合いでした。

2019年10月18日
教室の生徒さんの作品です。
紬の新品反物からの創作です。
チュニック丈の長袖なので昨日は朝が寒く丁度良い感じです。
とっても素敵になりました。

これは古い着物からのコートです。
こんな風に重ねて着ても軽く暖かで最高です。
この時期は特に着物地はおしゃれを楽しめる最高の布地です。

2019年07月14日
アンティーク着物からのリメイク
私は大正から昭和戦前の着物が好きですがこの頃はなかなか見かけなくなりました。
これは赤紅絹が胴裏についた古い時代の物を頂きました。
こんなに奇抜な矢絣の柄もとっても素敵で気に入りました。
その夜さっそく頂いた方に見せるべくほどき、洗いアイロンをかけてさて、いろいろ考えた挙句にギャザースカートに…
まだ生地が余っているので短めのフレンチスリーブに…

これは赤紅絹が胴裏についた古い時代の物を頂きました。
こんなに奇抜な矢絣の柄もとっても素敵で気に入りました。
その夜さっそく頂いた方に見せるべくほどき、洗いアイロンをかけてさて、いろいろ考えた挙句にギャザースカートに…
まだ生地が余っているので短めのフレンチスリーブに…

2019年04月17日
2019年04月07日
作品
昭和初期のお母様の六通帯からアメリカに嫁がれた娘さんにベストをということで急遽作りました。
リバーシブルベストでほとんど生地は残らず大変でしたが何とも言えない紫地の色がとっても素敵でした。
今見てもちっとも古さを感じないどころか新しい斬新な柄に私もひとめぼれ…


リバーシブルベストでほとんど生地は残らず大変でしたが何とも言えない紫地の色がとっても素敵でした。
今見てもちっとも古さを感じないどころか新しい斬新な柄に私もひとめぼれ…


2018年07月31日
2018年06月02日
作品、白い花

さあー、暑くなってきました。
でも湿気がが少ないようで家の中は涼しく快適です。
これから活躍する平絽の着物から布遊館の教室での基本の型紙からのブラウスを創りました。
この平絽と言うのは絹ですがさらっとして透けるし空気も通るしでとっても重宝しますよ。
それに模様が夏にふさわしく濃いあずき色に萩や垣根がデザイン化してあり、いつ見ても飽きることがありません。

トイレの消臭剤にもなるというドクダミ草を一輪活けました。
2015年12月10日
着物
昨日は大阪淀屋橋大阪市中央公会堂でのきもの展に行ってきました。
公会堂の素晴らしい建物にも入ることが出来、又本当に素晴らしい数々の着物を観ることが出来て良かった。
明治、大正、昭和初期がいかに良き時代であったかを知り、職人さんにとっても競ってよいものを創れたかがわかりました。
全部で92点ほどはあったとおもいます。
写真を撮っても良いということで写してきました。
こんな良い状態で保存されていただけでも大事にされていたのだと思います。








一部でしたが、色は良いし柄もほんとに上品でした。
公会堂の素晴らしい建物にも入ることが出来、又本当に素晴らしい数々の着物を観ることが出来て良かった。
明治、大正、昭和初期がいかに良き時代であったかを知り、職人さんにとっても競ってよいものを創れたかがわかりました。
全部で92点ほどはあったとおもいます。
写真を撮っても良いということで写してきました。
こんな良い状態で保存されていただけでも大事にされていたのだと思います。








一部でしたが、色は良いし柄もほんとに上品でした。
2014年11月09日
雨
今日は朝から雨がしとしとと…
でも温度はそんなに低くありませんので動いているだんには暖房はいりません。
開店の時間は開けっ放しなのでこの時期寒いですが、
たくさん着込んで動くようにしています。
今年は源光庵がJR東海のコマーシャルに載っているので混雑が予想されましたが、
今の処、市バスも増発されたりで整然としています。
来週あたりから混雑もしていくでしょう。
お知らせとして光悦寺のお茶会(10日~13日)があるので一般の拝観は出来ませんが、
お天気が良ければいろいろ観るものがありますので、ぜひどうぞゆっくりと見ていってくださいね。
でも温度はそんなに低くありませんので動いているだんには暖房はいりません。
開店の時間は開けっ放しなのでこの時期寒いですが、
たくさん着込んで動くようにしています。
今年は源光庵がJR東海のコマーシャルに載っているので混雑が予想されましたが、
今の処、市バスも増発されたりで整然としています。
来週あたりから混雑もしていくでしょう。
お知らせとして光悦寺のお茶会(10日~13日)があるので一般の拝観は出来ませんが、
お天気が良ければいろいろ観るものがありますので、ぜひどうぞゆっくりと見ていってくださいね。
2014年03月20日
三寒四温
今日は昨日と打って変わった雨模様。
昨日の暖かな陽気で一気に梅の花が開花。
少しにぎやかになりました。
こうして一雨ごとに桜の芽も膨らんで
木全体がモアーっとピンク色に変わっていくのです。
ここのどかな鷹峯の方にも又人が行きかう事でしょう。
今店ではアンティーク着物、其のまま着れる着物
洋服に出来る柄の着物、反物など店に出しております。
ぶらぶらとお出かけのついでに覗いてください。
お値打ちがありますよ。
昨日の暖かな陽気で一気に梅の花が開花。
少しにぎやかになりました。
こうして一雨ごとに桜の芽も膨らんで
木全体がモアーっとピンク色に変わっていくのです。
ここのどかな鷹峯の方にも又人が行きかう事でしょう。
今店ではアンティーク着物、其のまま着れる着物
洋服に出来る柄の着物、反物など店に出しております。
ぶらぶらとお出かけのついでに覗いてください。
お値打ちがありますよ。
2014年02月26日
着付け
今日は着付けの先生と遊ぶ。
とってもかわいい昔の帯や小物を持って来て
もらって着つけてもらう。
やはりきれいに仕上がった。
ボディを眺めて二人でご満悦。







これで斜め掛けのバッグと帽子をかぶれば
今でもOKですね。
とってもかわいい昔の帯や小物を持って来て
もらって着つけてもらう。
やはりきれいに仕上がった。
ボディを眺めて二人でご満悦。







これで斜め掛けのバッグと帽子をかぶれば
今でもOKですね。
2014年01月30日
今年は…
今私は今風に言う断捨離を始めている。
それはなかなかの課題でもあります。
この仕事を始めたのも物がほかせない性格が
講じてなのだから…
でも残しておけば良いものでもないし
誰かに大変な思いをさせるのは如何なものかと思いまして…
そうこうしてタンスの中をかき回してみれば
出るは出るはで何とかしなければと強く強く思った次第です。
とりあえず風に当てるということでアンティーク着物を
点検します。
でも布の感触や色ずかいやっぱり良いですね。
こんなんでほんと始末していけるのかしら…
又ブログで順次お見せしていきたいと思います。
それはなかなかの課題でもあります。
この仕事を始めたのも物がほかせない性格が
講じてなのだから…
でも残しておけば良いものでもないし
誰かに大変な思いをさせるのは如何なものかと思いまして…
そうこうしてタンスの中をかき回してみれば
出るは出るはで何とかしなければと強く強く思った次第です。
とりあえず風に当てるということでアンティーク着物を
点検します。
でも布の感触や色ずかいやっぱり良いですね。
こんなんでほんと始末していけるのかしら…
又ブログで順次お見せしていきたいと思います。
2014年01月29日
蝋梅とアンティーク着物
今日は朝から良い天気
何だか家の中で仕事をしていても落ち着かないぐらい。
この間から蝋梅の咲いているのを見てはいたものの
カメラを持っていなかったり夕方で暗くなっていたりで…
今日はまだ陽の高いうちに撮れた


年が明けて初めて咲く花といっても良く
本当に蝋のような透け感がある不思議な植物である。
そしてもう一つはこの間のアンティーク着物の着付けである。
友達が帯揚げ、帯締め、羽織紐を持ってきてくれて
早速着せてみる。


小物で変わりますねー
何だか家の中で仕事をしていても落ち着かないぐらい。
この間から蝋梅の咲いているのを見てはいたものの
カメラを持っていなかったり夕方で暗くなっていたりで…
今日はまだ陽の高いうちに撮れた



年が明けて初めて咲く花といっても良く
本当に蝋のような透け感がある不思議な植物である。
そしてもう一つはこの間のアンティーク着物の着付けである。
友達が帯揚げ、帯締め、羽織紐を持ってきてくれて
早速着せてみる。


小物で変わりますねー

2014年01月26日
アンティーク着物
とっても気に入っている着物。
もう20年ほど前に買った着物です。
「NHKドラマのごちそうさん」を
見ているうちに何となく着せてみたくなり
ボディ(洋服用)の胴の部分にタオルを巻いて
今度 きもの着付けの先生にきっちりと着せてもらう約束の前に…着せてみました。
反襟にブルー地絞りの羽織の部分を使い少し華やかに?
そしてお袖の丈がぴったしの紫地に橘柄の羽織を着せて出来上がり。
先生が選んでくださる小物で違った着付けもブログに載せますので又のお楽しみに…



もう20年ほど前に買った着物です。
「NHKドラマのごちそうさん」を
見ているうちに何となく着せてみたくなり
ボディ(洋服用)の胴の部分にタオルを巻いて
今度 きもの着付けの先生にきっちりと着せてもらう約束の前に…着せてみました。
反襟にブルー地絞りの羽織の部分を使い少し華やかに?
そしてお袖の丈がぴったしの紫地に橘柄の羽織を着せて出来上がり。
先生が選んでくださる小物で違った着付けもブログに載せますので又のお楽しみに…



2013年10月22日
アンティーク着物とお知らせ
今日は少し暖かで穏やかな秋の一日になりそう。
今日もいろいろな着物(いわゆるアンティーク)を
出してみては良いものは何度見ても
飽きないなーなんて思いながらまた見直している
時間です。
私にとって至福のひと時でもあります。
明日からの準備に備えます。
是非立ち寄ってご覧になってください。
それと予告として来週後半にも
着物地の洋服が入荷します。
合わせてご覧ください。
今日もいろいろな着物(いわゆるアンティーク)を
出してみては良いものは何度見ても
飽きないなーなんて思いながらまた見直している
時間です。
私にとって至福のひと時でもあります。
明日からの準備に備えます。
是非立ち寄ってご覧になってください。
それと予告として来週後半にも
着物地の洋服が入荷します。
合わせてご覧ください。