2016年08月28日
オーダー
今年5月ごろ古代紫、銘仙のかわいい笹柄でベストスカートを受けていました。
未だ着物のままでしたのでほどいて洗ってようやく裁断にこぎつけました。
昨日から台風の影響で西日本の方も雨が降り温度が下がってきたので、秋には間に合うように
やる気を出した訳です。


銘仙は今はもう織られていない平織りの絹織物です。
たいへん奇抜で斬新な柄がたくさんあっておまけに縮まないので洋服にはとてもいい材料です。
未だ着物のままでしたのでほどいて洗ってようやく裁断にこぎつけました。
昨日から台風の影響で西日本の方も雨が降り温度が下がってきたので、秋には間に合うように
やる気を出した訳です。


銘仙は今はもう織られていない平織りの絹織物です。
たいへん奇抜で斬新な柄がたくさんあっておまけに縮まないので洋服にはとてもいい材料です。
2016年08月25日
作品
今日も猛烈な暑さです。何もできない毎日が続きましたが、11月に去年と同様に銀座で展示会があるので、
がんばりました。
未だ秋から冬の物を作らなければいけませんが…
かわいい矢絣の柄からローウエストのワンピースに、
そして取り外しの効くポケットを付けて後ろはファスナーでなくボタンで留める方法で…

がんばりました。
未だ秋から冬の物を作らなければいけませんが…
かわいい矢絣の柄からローウエストのワンピースに、
そして取り外しの効くポケットを付けて後ろはファスナーでなくボタンで留める方法で…
2016年08月19日
暑いです……
昨日、今日は猛烈にあついです。
暑すぎて何も頭が働かなくて…
でも突然思い出しました。 それはお地蔵さんのよだれかけです。
毎年孫の処のお地蔵さんにかける新しい前垂れの事。
赤い生地があったかも覚えていなくてなければ買いに行かなくては…
「いいや、もしかしてあのケースに仕舞い込んでは」と探すとやはり出てきました。
私ってその場辺りで生きて来てますのでいつもそうなんです。
でも3枚分一気に縫ってしまいました。
これでしばらく行けるだろうと…

後は中央に「奉納」と「無病息災」孫二人の名前と年齢を書いて一年を迎えます。
暑すぎて何も頭が働かなくて…
でも突然思い出しました。 それはお地蔵さんのよだれかけです。
毎年孫の処のお地蔵さんにかける新しい前垂れの事。
赤い生地があったかも覚えていなくてなければ買いに行かなくては…
「いいや、もしかしてあのケースに仕舞い込んでは」と探すとやはり出てきました。
私ってその場辺りで生きて来てますのでいつもそうなんです。
でも3枚分一気に縫ってしまいました。
これでしばらく行けるだろうと…

後は中央に「奉納」と「無病息災」孫二人の名前と年齢を書いて一年を迎えます。
Posted by 布遊館 at
14:27
│Comments(0)
2016年08月13日
お墓
今日も朝から気温は上昇中、秋の気配もちょっと置いといて…です。
孫たちが今日は来るのでお買いもの、ややこしさはなくなりましたがお泊まりなので、
布団類等干しまくり、でも同じ京都なので帰省という感じではないです。
やはりにぎやかなのはいいです。
処でお墓が出来上がりました。フエイスブックで写真掲載ですが、
これにはいろんな思いがあります。
春から墓石はどうすればいいのだろうかと思案していた処、京都大丸でたまたま展示していた石作家さんの作品を見て
「これお墓にならないか」 と尋ねたら 「出来ますよ」との返事です。
でも最終日だったので名前だけしか解らずインターネットで探すと京都の方で(癒し系のお地蔵さん?)とあってこれは良いと直感。
何回かの打ち合わせの結果シンプルにと言う思いがこもった結果となり満足しています。
いわゆる既成の物でなく野原に建った石だけにしたかった。
でもやはり骨を入れるものを作らねばならずそこがすべて基本なので…
でもハーブ系の緑が育っていくと前の蝋燭立などを覆っていくので一本の石だけになるのです。
中にお地蔵さんと言うか4センチほどの彫った石をおきます。
これは普段持ち運びです。これで特別お仏壇は要らないと思います。
私たちには女の子二人なので跡を継いでいくものは無いので一応
こんな形に決めました。考えるところの多い暑い夏ですが一区切り付きました。
松崎さんお世話になり有難うございました。
孫たちが今日は来るのでお買いもの、ややこしさはなくなりましたがお泊まりなので、
布団類等干しまくり、でも同じ京都なので帰省という感じではないです。
やはりにぎやかなのはいいです。
処でお墓が出来上がりました。フエイスブックで写真掲載ですが、
これにはいろんな思いがあります。
春から墓石はどうすればいいのだろうかと思案していた処、京都大丸でたまたま展示していた石作家さんの作品を見て
「これお墓にならないか」 と尋ねたら 「出来ますよ」との返事です。
でも最終日だったので名前だけしか解らずインターネットで探すと京都の方で(癒し系のお地蔵さん?)とあってこれは良いと直感。
何回かの打ち合わせの結果シンプルにと言う思いがこもった結果となり満足しています。
いわゆる既成の物でなく野原に建った石だけにしたかった。
でもやはり骨を入れるものを作らねばならずそこがすべて基本なので…
でもハーブ系の緑が育っていくと前の蝋燭立などを覆っていくので一本の石だけになるのです。
中にお地蔵さんと言うか4センチほどの彫った石をおきます。
これは普段持ち運びです。これで特別お仏壇は要らないと思います。
私たちには女の子二人なので跡を継いでいくものは無いので一応
こんな形に決めました。考えるところの多い暑い夏ですが一区切り付きました。
松崎さんお世話になり有難うございました。
Posted by 布遊館 at
11:56
│Comments(0)
2016年08月11日
気配
毎日京都は37℃越えで猛暑。
日中もう 暑くて息苦しささえ覚える。
ここ鷹峯ですら夜の冷房を入れることに…
ところが昨日の午後外を見ると空の色が変わったと感じた。
立秋が済んだ途端である。
昔の人は本当にすごい。もう秋は来ないのかと思えたのが不思議なくらいである中でです。
朝もう扇風機も回っていません。
でも残暑と言う言葉どうりになり日中は暑いもののやがて夜はしのぎやすくなることでしょう。
京都はこの後大文字送り火が終わると盂蘭盆会と行事がうつっていきます。
日中もう 暑くて息苦しささえ覚える。
ここ鷹峯ですら夜の冷房を入れることに…
ところが昨日の午後外を見ると空の色が変わったと感じた。
立秋が済んだ途端である。
昔の人は本当にすごい。もう秋は来ないのかと思えたのが不思議なくらいである中でです。
朝もう扇風機も回っていません。
でも残暑と言う言葉どうりになり日中は暑いもののやがて夜はしのぎやすくなることでしょう。
京都はこの後大文字送り火が終わると盂蘭盆会と行事がうつっていきます。
Posted by 布遊館 at
09:35
│Comments(0)
2016年08月05日
クサボケの実
今日は最高に暑い日になりました。
南禅寺の方へお墓が出来上がったとの連絡を受けて朝から墓地へ…
その帰り、無鄰菴へ行くことに…
あたしは京都で生まれ、京都で育ったのですが、ほんとに知らない事、行った事がない処ばかりで
ここ鷹峯で店をするようになってお客様の方から教えて頂く事の多い事、
でもそれも私の人生にとっては良かった事かも知れないです。
むしろ知らないことは良い事かも…
無鄰菴は山縣有朋の別荘だったそうです。
お庭は小川治兵衛の作
昼前とは言え暑さがたまらない時ここの縁先で庭を眺めていると風は通り涼しい…
今変わった植物はクサボケの実が出来ていてこれも初めて見ました。
南禅寺の方へお墓が出来上がったとの連絡を受けて朝から墓地へ…
その帰り、無鄰菴へ行くことに…
あたしは京都で生まれ、京都で育ったのですが、ほんとに知らない事、行った事がない処ばかりで
ここ鷹峯で店をするようになってお客様の方から教えて頂く事の多い事、
でもそれも私の人生にとっては良かった事かも知れないです。
むしろ知らないことは良い事かも…
無鄰菴は山縣有朋の別荘だったそうです。
お庭は小川治兵衛の作
昼前とは言え暑さがたまらない時ここの縁先で庭を眺めていると風は通り涼しい…
今変わった植物はクサボケの実が出来ていてこれも初めて見ました。
2016年08月02日
教室
今日は午後から北大路教室です。
8月の1日月曜日とあって太極拳の日です。
運動をした後は汗が噴き出たまま教室に行くことは出来ず止めようかと思いましたが早く切り上げさせてもらって一度家に帰ることに…生徒さんは無しで私だけの部屋、と言うのも宣伝は行き届かず会館の中だけにチラシを置くことにしている為まだ十分に知られていない状態と部屋の借り方が解らず月曜日などとりあえず開いている日と時間を取るしかなかったので…
しばらくは水曜日と木曜日を取るように頑張りますので、是非来てください。(チラシは無くなっています。)
きっと着物たちの活かし方など又出会いを求めて進めていきたいと思います。
8月の1日月曜日とあって太極拳の日です。
運動をした後は汗が噴き出たまま教室に行くことは出来ず止めようかと思いましたが早く切り上げさせてもらって一度家に帰ることに…生徒さんは無しで私だけの部屋、と言うのも宣伝は行き届かず会館の中だけにチラシを置くことにしている為まだ十分に知られていない状態と部屋の借り方が解らず月曜日などとりあえず開いている日と時間を取るしかなかったので…
しばらくは水曜日と木曜日を取るように頑張りますので、是非来てください。(チラシは無くなっています。)
きっと着物たちの活かし方など又出会いを求めて進めていきたいと思います。
Posted by 布遊館 at
12:16
│Comments(0)