2016年09月30日
ようやく…
今日は久しぶりの朝から秋らしい日差しの天気になった。
9月は曇りか、雨の日が多くせっかくの土、日週末も歩こうかという雰囲気にならなかった。
でもホトトギスも咲きだし水引き草もという状況です。
秋はやっぱり天高くの空を仰ぎたいものです。


9月は曇りか、雨の日が多くせっかくの土、日週末も歩こうかという雰囲気にならなかった。
でもホトトギスも咲きだし水引き草もという状況です。
秋はやっぱり天高くの空を仰ぎたいものです。


Posted by 布遊館 at
14:41
│Comments(0)
2016年09月21日
カラタチの実
明日はお彼岸の中日ですが、今日にお墓参りに行くことに…
京都の北、鞍馬口に曹洞宗 「天寧寺」と言うお寺
ここは山門から見たとき比叡山が真正面に見えるという。
でも台風一過の今日はまだ曇り空で見えなかったけれど、
入り口のカラタチの木には黄色い実が例年になく沢山できていました。

京都の北、鞍馬口に曹洞宗 「天寧寺」と言うお寺
ここは山門から見たとき比叡山が真正面に見えるという。
でも台風一過の今日はまだ曇り空で見えなかったけれど、
入り口のカラタチの木には黄色い実が例年になく沢山できていました。

2016年09月19日
オーダー
長い間預かっていた大切な生地。5年ほどにもなります生徒さんの物です
この方のお姑さんのお姑さんが昔蚕を飼っていた糸から紡ぎ手織りで創ったという着物が
このお嫁さんに回ってきたという布です。
すごく着こなしていらしたので風合いも良く温かみのあるものです。
確かに筋が残っていたり小さな穴あき、やけ等気にする人は多いかもしれませんが
それをはるかに超える色あい、手触りは何とも言えないものがあります。
子供さんたちの大切な時に着るためにという事でフォーマルな総裏付きのスーツです。
限られた布です。でもそれを目いっぱいに使いました。
2度の仮縫いを経て出来上がりました。
でも私ももうオーダーは最後の作品になりそうです。



この方のお姑さんのお姑さんが昔蚕を飼っていた糸から紡ぎ手織りで創ったという着物が
このお嫁さんに回ってきたという布です。
すごく着こなしていらしたので風合いも良く温かみのあるものです。
確かに筋が残っていたり小さな穴あき、やけ等気にする人は多いかもしれませんが
それをはるかに超える色あい、手触りは何とも言えないものがあります。
子供さんたちの大切な時に着るためにという事でフォーマルな総裏付きのスーツです。
限られた布です。でもそれを目いっぱいに使いました。
2度の仮縫いを経て出来上がりました。
でも私ももうオーダーは最後の作品になりそうです。



Posted by 布遊館 at
10:18
│Comments(0)
2016年09月17日
秋 中秋の名月 作品
今日は見られるかな?
でも昨夜も雲は多かったものの間さに出てましたね。
夕方秋の雲と平行に2機と1機の飛行機が向かい合っている瞬間を
撮ろうとすぐスマホを取り出してもたもたしてる間にもういなくなってしまい
「あーあ」残念でした。
皆その瞬間を予測して写真のシャッターを押してることが解ります。
ようやく朝晩が涼しくなり袖のついた物を着ようと思えてきますね。



でも昨夜も雲は多かったものの間さに出てましたね。
夕方秋の雲と平行に2機と1機の飛行機が向かい合っている瞬間を
撮ろうとすぐスマホを取り出してもたもたしてる間にもういなくなってしまい
「あーあ」残念でした。
皆その瞬間を予測して写真のシャッターを押してることが解ります。
ようやく朝晩が涼しくなり袖のついた物を着ようと思えてきますね。



Posted by 布遊館 at
10:36
│Comments(0)
2016年09月05日
作品
秋の空もあるもののなんと日中の暑い事。
何日もかかりつつ少しずつ創ってみました。
オレンジ系の羽織と濃紺細かい縦じまの生地に接ぎ7分袖のチュニック丈ブラウスに…

9月の教室の日程が決まりましたのでおしらせします。
9月9日(金) PM 13:30~16:30
9月15日(木) AM 9:30~11:45
29日(水) AM 9:30~11:45
場所 北大路ビブレ北 京都市文化会館 第3会議室 です。
秋に向けてテーマはベストです
何日もかかりつつ少しずつ創ってみました。
オレンジ系の羽織と濃紺細かい縦じまの生地に接ぎ7分袖のチュニック丈ブラウスに…


9月の教室の日程が決まりましたのでおしらせします。
9月9日(金) PM 13:30~16:30
9月15日(木) AM 9:30~11:45
29日(水) AM 9:30~11:45
場所 北大路ビブレ北 京都市文化会館 第3会議室 です。
秋に向けてテーマはベストです