2014年07月29日
今朝もすずしかった。
朝からは快適な温度で何だか秋みたいでした。
昨日から毛布を洗いすっきりとカラッと乾きました。
アクリルなので家の方が断然きれいになると思い
いつも夏真っ盛りに洗うことにしています。
今日も又一枚洗いようやく冬と縁切りです。
キヌカサタケが、また一つ出ていました。
この間テレビで今年は豊作と聞き
これで納得。
テレビでは干したものが映っていましたが、
やはり相当美味らしいです。
昨日から毛布を洗いすっきりとカラッと乾きました。
アクリルなので家の方が断然きれいになると思い
いつも夏真っ盛りに洗うことにしています。
今日も又一枚洗いようやく冬と縁切りです。
キヌカサタケが、また一つ出ていました。
この間テレビで今年は豊作と聞き
これで納得。
テレビでは干したものが映っていましたが、
やはり相当美味らしいです。
2014年07月28日
涼しかった。
昨日昼に激しい雨に見舞われたこの辺りは
一気に温度が下がりました。
おかげで夜は全開していた窓も閉めることになり
夏布団もすっぽりとかぶって寝ていました。
前日までの温度差は10度くらいだったのでは…
湿度も少なくカラッとしてる一日らしいので
太極拳は楽かも…
一気に温度が下がりました。
おかげで夜は全開していた窓も閉めることになり
夏布団もすっぽりとかぶって寝ていました。
前日までの温度差は10度くらいだったのでは…
湿度も少なくカラッとしてる一日らしいので
太極拳は楽かも…
2014年07月27日
暑すぎます。
テレビのインタビューでこの暑さの評言を「違う星に来たみたいです。」って
ほんとにそんな感じです。
夜も暑さで目が覚めます。
予報では今日までということですが…
今朝は曇っていて少しましかなと思いましたが、
今はもうかんかん照りでセミがシャンシャンと鳴いています。
おとといは天神さんに行ってきたのですが、
もう人の会話が聞こえないぐらいのセミの声、
それを思うとこの辺りは竹藪が多いのでまだまだましなようです。
ほんとにそんな感じです。
夜も暑さで目が覚めます。
予報では今日までということですが…
今朝は曇っていて少しましかなと思いましたが、
今はもうかんかん照りでセミがシャンシャンと鳴いています。
おとといは天神さんに行ってきたのですが、
もう人の会話が聞こえないぐらいのセミの声、
それを思うとこの辺りは竹藪が多いのでまだまだましなようです。
Posted by 布遊館 at
08:45
│Comments(0)
2014年07月24日
暑いです。
暑中お見舞い申し上げます。
昨夜は暑さの為に目が覚めました。
起き上がると汗がどっと出るほど…
朝一番に梅干しを太陽のもとに干す作業から始まります。
かんかん照りの毎日3日目になり最終日です。
もう一杯(これは赤紫蘇を入れて染まった)干さなければなりません。

それと10個目のキヌカサタケがひらきました。
ずっと見ているとなかなかうまく出てこれないものや傘がどこかにひっかかっているとかで
きれいにひらかなかったりです。
今回は思いもよらずあっという間に出てきたものです。
なかなか愛嬌のある傘です。

昨夜は暑さの為に目が覚めました。
起き上がると汗がどっと出るほど…
朝一番に梅干しを太陽のもとに干す作業から始まります。
かんかん照りの毎日3日目になり最終日です。
もう一杯(これは赤紫蘇を入れて染まった)干さなければなりません。

それと10個目のキヌカサタケがひらきました。
ずっと見ているとなかなかうまく出てこれないものや傘がどこかにひっかかっているとかで
きれいにひらかなかったりです。
今回は思いもよらずあっという間に出てきたものです。
なかなか愛嬌のある傘です。

2014年07月21日
梅林
今日は朝早くから和歌山の梅林の草刈に参加
和歌山の目的地まで夏休み最初の日
連休で晴れとあって車が混んで少し遅れてしまいましたが
なんとか現地に到着。
他のメンバーも1時間遅れで合流。
私たちは梅の収穫をこの6月に手伝ってから2回目の参加です。
草はぼうぼうに生えセイタカアワダチソウが私の背丈ほどに伸びていました。
その前日に少し雨が降ったらしく根っこから抜けるものがあって一本ずつ抜いていました。
でもかんかん照りの作業はすぐに全身から汗が噴き出る始末。
夫婦二人分の水分も4リットルというお茶を用意したのは正解で、
帰る頃にはほとんど飲みつくし体の毒素は出尽くしたのではと思えるほどでした。
温泉に入りさっぱりした後は夕食
60代後半の私たち夫婦には過激な一日でしたが動いたなという実感のある充実した日でした。
和歌山の目的地まで夏休み最初の日
連休で晴れとあって車が混んで少し遅れてしまいましたが
なんとか現地に到着。
他のメンバーも1時間遅れで合流。
私たちは梅の収穫をこの6月に手伝ってから2回目の参加です。
草はぼうぼうに生えセイタカアワダチソウが私の背丈ほどに伸びていました。
その前日に少し雨が降ったらしく根っこから抜けるものがあって一本ずつ抜いていました。
でもかんかん照りの作業はすぐに全身から汗が噴き出る始末。
夫婦二人分の水分も4リットルというお茶を用意したのは正解で、
帰る頃にはほとんど飲みつくし体の毒素は出尽くしたのではと思えるほどでした。
温泉に入りさっぱりした後は夕食
60代後半の私たち夫婦には過激な一日でしたが動いたなという実感のある充実した日でした。
Posted by 布遊館 at
11:24
│Comments(0)
2014年07月17日
祇園祭
今日は最高に暑かった。
9時10分を過ぎたころテレビをつけるともう薙刀鉾の巡行が、始まっていた。
梅雨も明けたのかと思うほどの日差しに負けじとどの鉾も山も映えていた。
皆さん楽しめたでしょうかね?
さあー これからが暑さ本番になります。
家の中でも汗が噴き出ました。
ところでまだ家の庭にはキヌガサタケが生えてきます。
これで9個目になりました。
9時10分を過ぎたころテレビをつけるともう薙刀鉾の巡行が、始まっていた。
梅雨も明けたのかと思うほどの日差しに負けじとどの鉾も山も映えていた。
皆さん楽しめたでしょうかね?
さあー これからが暑さ本番になります。
家の中でも汗が噴き出ました。
ところでまだ家の庭にはキヌガサタケが生えてきます。
これで9個目になりました。
2014年07月16日
宵山
今夜は16日祇園祭の宵山です。
いつの間にか7月も半ばを過ぎようとしています。
特にこの時期は梅雨が明けるかどうかの時で微妙です。
でも今日は最高に暑く昨日とも良い天気になりました。
鉾のある四条界隈と違い
ここ鷹峯はほんとに静かで小学校の前とあって子供の声はしていますが
ほとんど来客はありません。
風はあるので家の中はとっても過ごしやすく
外を眺めてはぼーっとしています。
私ぼーっとし出したら止まらなく
きっと夕方までこうでしょうね。
いつの間にか7月も半ばを過ぎようとしています。
特にこの時期は梅雨が明けるかどうかの時で微妙です。
でも今日は最高に暑く昨日とも良い天気になりました。
鉾のある四条界隈と違い
ここ鷹峯はほんとに静かで小学校の前とあって子供の声はしていますが
ほとんど来客はありません。
風はあるので家の中はとっても過ごしやすく
外を眺めてはぼーっとしています。
私ぼーっとし出したら止まらなく
きっと夕方までこうでしょうね。
Posted by 布遊館 at
15:41
│Comments(0)
2014年07月14日
蒸し暑いです。
午前中の太極拳は雨も降らず何とかもちました。
今日の24式はだんだん慣れて横着になってきた
一つ一つの動作を細かくチェック、
又思い返しての勉強でした。
昼からはひとしきり雨が降って又夕方には青空が…
夕方の散歩に出かけましたが、帰りは坂道
帰って家に入った途端汗が噴き出てきて止まりません。
今日の24式はだんだん慣れて横着になってきた
一つ一つの動作を細かくチェック、
又思い返しての勉強でした。
昼からはひとしきり雨が降って又夕方には青空が…
夕方の散歩に出かけましたが、帰りは坂道
帰って家に入った途端汗が噴き出てきて止まりません。
2014年07月12日
夏
夏の天気になった。
現在家の中の温度は32度湿度60パーセント
昨日から四条通りでは祇園祭の鉾の組み立てが始まり
いよいよ「コンコンチキチン」と鳴り始めさぞ大勢の人でしょう。
ここはといえばまだまだ静かです。
来るのは孫たちばかりです。
昨日より又キヌガサタケの6本目が顔を出し始めています。
現在家の中の温度は32度湿度60パーセント
昨日から四条通りでは祇園祭の鉾の組み立てが始まり
いよいよ「コンコンチキチン」と鳴り始めさぞ大勢の人でしょう。
ここはといえばまだまだ静かです。
来るのは孫たちばかりです。
昨日より又キヌガサタケの6本目が顔を出し始めています。
2014年07月10日
夕焼け
今日は朝から台風が近畿にも近づくとあって
雨の吹き降りにも大丈夫なように軒下に洗濯ものも入れておいたけれど
結局風もほとんど吹かず雨もほとんど降らず過ぎたようだ。
有りがたい事である。
そして夕方には夕焼けがきれいに出てきた。
西の空にまっすぐに伸びた雲はオレンジ色に輝いてとてもきれいだった。
珍しい雲である。



雨の吹き降りにも大丈夫なように軒下に洗濯ものも入れておいたけれど
結局風もほとんど吹かず雨もほとんど降らず過ぎたようだ。
有りがたい事である。
そして夕方には夕焼けがきれいに出てきた。
西の空にまっすぐに伸びた雲はオレンジ色に輝いてとてもきれいだった。
珍しい雲である。



Posted by 布遊館 at
22:52
│Comments(0)
2014年07月07日
買い物
明日から大型台風が来るので
少し買いだめをするべく太極拳の帰りに
焦ってバイクを飛ばした。
案の定パラパラ来ていたので何とか買い物を済ませて
ホッとして外を眺めてもだんだん空は明るくなってきて
雨はほとんど降らず夜はお月さんさえ見えていた。
今日は七夕ですから天の川がみえるかとおもいましたが、
やはり少し曇っていて見えませんでした。
雨風が大したことがなければいいのですが…
少し買いだめをするべく太極拳の帰りに
焦ってバイクを飛ばした。
案の定パラパラ来ていたので何とか買い物を済ませて
ホッとして外を眺めてもだんだん空は明るくなってきて
雨はほとんど降らず夜はお月さんさえ見えていた。
今日は七夕ですから天の川がみえるかとおもいましたが、
やはり少し曇っていて見えませんでした。
雨風が大したことがなければいいのですが…
Posted by 布遊館 at
21:00
│Comments(0)
2014年07月05日
日曜美術館
途中からでしたが、志村ふくみさんの植物で染めて織った作品や
自然に対する敬意、植物の染める時の気持ちや生き方など
ほんとに昔なら普通の事なのに改めていろいろ考えさせられる。
でも今の若い人たちももちろん興味のある人はいっぱいいるだろうし
ただそういった経験が出来るところがあまりにも特殊になってしまったからでしょう。
こうして地道に広めていってもらえばいかに工夫して暮らしていくかが
解っていってもらえるでしょう。
というのは私の父親も糸から染めていくつづれ織りの作家でしたから
そんな工程をそばで見てきました。
その当時の私は生き方までわかるはずもありませんでしたが
今このような仕事をしていることは色合いなどが少しは躰にしみついているんだということかもしれません。
自然に対する敬意、植物の染める時の気持ちや生き方など
ほんとに昔なら普通の事なのに改めていろいろ考えさせられる。
でも今の若い人たちももちろん興味のある人はいっぱいいるだろうし
ただそういった経験が出来るところがあまりにも特殊になってしまったからでしょう。
こうして地道に広めていってもらえばいかに工夫して暮らしていくかが
解っていってもらえるでしょう。
というのは私の父親も糸から染めていくつづれ織りの作家でしたから
そんな工程をそばで見てきました。
その当時の私は生き方までわかるはずもありませんでしたが
今このような仕事をしていることは色合いなどが少しは躰にしみついているんだということかもしれません。
Posted by 布遊館 at
17:09
│Comments(0)
2014年07月05日
台風
今日は雨と予報が出ていたけれど
たいして降らなかった。と思いきや夕方すごい勢いで降ってきた。
それに台風が発生梅雨前線を刺激して大雨にならないように…
たいして降らなかった。と思いきや夕方すごい勢いで降ってきた。
それに台風が発生梅雨前線を刺激して大雨にならないように…
Posted by 布遊館 at
17:09
│Comments(0)
2014年07月05日
キヌガサタケⅢ
朝一番にキヌガサタケの5本目を発見。
卵のような大きさのキヌガサタケの袋が真っ二つに割れているところを見た。
これで完全にすべての工程を見たことになる。

たぶん明日に開くでしょう。
今日は久しぶりに兄姉が来てくれて昔の話に花が咲き楽しかった。
同窓会と一緒で何だかその時のように思い出すことが出来る。
それだけみんな年を重ねたという事かも…
Posted by 布遊館 at
17:08
│Comments(0)
2014年07月01日
キヌガサタケⅡ
又朝二個発見。
きれいに出てきた。(やはり土に中の時に踏まれたり竹が邪魔をしたりするので…)
まるで高速写真のように早くここまでになるとは…




きれいに出てきた。(やはり土に中の時に踏まれたり竹が邪魔をしたりするので…)
まるで高速写真のように早くここまでになるとは…




Posted by 布遊館 at
17:41
│Comments(0)