2019年08月08日
うだる京都の夏、作品
暑中お見舞い申し上げます。
京都の夏は盆地ゆえに蒸し暑くうだる暑さが今、ぴったりの猛暑です。
昨日4時前ごろは雷鳴と共に黒い雲が空を覆ったかと思うとすごい雨とそのうち雹が降って
大事な大事な梅干しは緊急避難。
少しは涼しくなるかと思いきや今日の今の暑さにはまいります。
夏の男物,絽の袴から中心は触らずにそのままを生かして創りました。
とても履きやすく色もいいので楽しい作品になりました。長さも充分あり少し背の高い方には履きこなせそう。

付け下げの薄いブルーの着物からお袖にはフレアーが入ったワンピースです。

同じく」付け下げのサメ小紋柄に波の柄を配した着物から裏付きのマントです。
たっぷりっと生地を使いました。
着物にも又洋服にも使えます。

京都の夏は盆地ゆえに蒸し暑くうだる暑さが今、ぴったりの猛暑です。
昨日4時前ごろは雷鳴と共に黒い雲が空を覆ったかと思うとすごい雨とそのうち雹が降って
大事な大事な梅干しは緊急避難。
少しは涼しくなるかと思いきや今日の今の暑さにはまいります。
夏の男物,絽の袴から中心は触らずにそのままを生かして創りました。
とても履きやすく色もいいので楽しい作品になりました。長さも充分あり少し背の高い方には履きこなせそう。

付け下げの薄いブルーの着物からお袖にはフレアーが入ったワンピースです。

同じく」付け下げのサメ小紋柄に波の柄を配した着物から裏付きのマントです。
たっぷりっと生地を使いました。
着物にも又洋服にも使えます。

2017年10月18日
作品。ツワブキの花
昨日は寒かったですね。
やはりこの辺りは市内に比べ3~4度は違うと思います。
特に今年は夏の暑さから一気に冬と言っても言い過ぎでは無いくらいの勢いで季節が変わりました。
もう体はついていけません。
ツワブキの花も早くに咲きだしました。
100年と言われている山茶花の花も咲きだしています。

面白い男物の羽裏があったのでとりあえずパンツと共の羽二重を使ってベスト兼タンクトップを創りました。

思いついた物はすぐに着手しますが、なかなかイメージがわかなくて困るときもたくさんあります。…
やはりこの辺りは市内に比べ3~4度は違うと思います。
特に今年は夏の暑さから一気に冬と言っても言い過ぎでは無いくらいの勢いで季節が変わりました。
もう体はついていけません。
ツワブキの花も早くに咲きだしました。
100年と言われている山茶花の花も咲きだしています。

面白い男物の羽裏があったのでとりあえずパンツと共の羽二重を使ってベスト兼タンクトップを創りました。

思いついた物はすぐに着手しますが、なかなかイメージがわかなくて困るときもたくさんあります。…
2016年11月03日
山茶花
昨日、今日は空は真っ青、最高のお天気。
庭の100年を超える山茶花が今真っ盛りなので玄関先に活けました。
朝晩が冷え込んだせいで、お隣の光悦寺さんの紅葉も一気に…
人はまだ少ないので今が良いですよ。





庭の100年を超える山茶花が今真っ盛りなので玄関先に活けました。
朝晩が冷え込んだせいで、お隣の光悦寺さんの紅葉も一気に…
人はまだ少ないので今が良いですよ。





2015年02月14日
2015年01月14日
底冷え
京都の町屋は以前にも書きましたが、
夏仕様なものですから底冷えは「ハンパ」ではありません。
というのは冬はまだ着て過ごせますが、それに対して盆地である京の夏の蒸し暑さは
耐えられなかったのでしょう。
でも寒さも体がある程度慣れてきます。
それに私は京都生まれの京都育ちですから昔の寒さを知っています。
この家を改修するとき風の通る平家が好きでしたから台所は床を張らずにそのままにしました。
とっても気に入っています。
夏仕様なものですから底冷えは「ハンパ」ではありません。
というのは冬はまだ着て過ごせますが、それに対して盆地である京の夏の蒸し暑さは
耐えられなかったのでしょう。
でも寒さも体がある程度慣れてきます。
それに私は京都生まれの京都育ちですから昔の寒さを知っています。
この家を改修するとき風の通る平家が好きでしたから台所は床を張らずにそのままにしました。
とっても気に入っています。
2014年10月12日
運動会
今日の京都は台風前の雨にという予報でしたが、
何とか午前中も時折晴れ間が出るぐらいの上々の天気になりました。
朝からシニアの玉入れに参加してそのあと店を開けています。
今もお日様が出て暑くなく心地よい風で3時ごろまで持ちそうです。
光悦寺の紅葉もほんのりと色ずき始めました。
家の窓から…

おたふくさんが桟越しにお出迎え

家の内側からはこんな感じです。

手ぬぐいも加わってます。

何とか午前中も時折晴れ間が出るぐらいの上々の天気になりました。
朝からシニアの玉入れに参加してそのあと店を開けています。
今もお日様が出て暑くなく心地よい風で3時ごろまで持ちそうです。
光悦寺の紅葉もほんのりと色ずき始めました。
家の窓から…

おたふくさんが桟越しにお出迎え

家の内側からはこんな感じです。

手ぬぐいも加わってます。

2014年09月24日
二日間
哲学の道での展示会は良いお天気の内に終わりました。
二日間でしたがとっても楽しかったです。
久しぶりの他の場所で緊張もあり疲れましたが
又新しい出会いもあり懐かしい人ともあえて
良かったです。








二日間でしたがとっても楽しかったです。
久しぶりの他の場所で緊張もあり疲れましたが
又新しい出会いもあり懐かしい人ともあえて
良かったです。








2013年07月31日
今日もむしむし
昨日と同様にとても蒸し暑い
昔もこんなに蒸し暑かったのでしょうね
でも冷房事態がなかったので
もちろん我慢するしかなかったのでしょうね。
私がこの鷹峯に来た38年前は
冷房は一般に家に普及していなかった。
涼しいとというより冬の寒さが半端ではなかった。
今、冷房は夜入れませんが、それでも暑い時や
夕食の時などは入れます。
町屋は京都の蒸し暑さを考慮したものですから
やはり風の通りがよく涼しいほうだと思います。
昔もこんなに蒸し暑かったのでしょうね
でも冷房事態がなかったので
もちろん我慢するしかなかったのでしょうね。
私がこの鷹峯に来た38年前は
冷房は一般に家に普及していなかった。
涼しいとというより冬の寒さが半端ではなかった。
今、冷房は夜入れませんが、それでも暑い時や
夕食の時などは入れます。
町屋は京都の蒸し暑さを考慮したものですから
やはり風の通りがよく涼しいほうだと思います。