!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> 着物地の洋服:大きいサイズの洋服 

京つう

ファッション・着物  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2024年06月07日

6月12日(水)から29日(土)の2週間。7岡山県岡山市で開催です。




6月に入っても湿度が少なくからっと晴れる5月晴れと言った爽やかな一日もありますね。

さていよいよ岡山展示会に向けて荷物を出荷する日となりました。

どうぞたくさんの方たちに来て頂きにぎやかな画廊になればうれしいです。

作品つくりも大変になって来て…でももう一度、初心に戻っての気持ちで今回創りました。

それに着物社会であった良き時代の物があって意欲を搔き立てられての作品です。

京都、生徒さんのお知り合いの会社からもこのDMを配って頂くことになって嬉しい限りです。

このご時世着物離れは止めることが出来ませんが、普段にもこうして使うことが出来るんだという

そして夏はこんなにおしゃれに涼しく過ごせる素材があったんだということを改めて認識してもらうことが出来たらと思います。

是非。覗いてみてくださいね。   お待ちしております。          


2024年05月29日

いよいよ明日からです。




初日は良い天気のようですし安心しました。

教室からも応援してくれる人たちと共に楽しくおしゃべりをしながらの時間を

過ごして下されば嬉しいです。

お待ちしております。


  


2024年05月27日

今週の30日(木曜日)、31日(金曜日)の二日間だけの展示会「京都新聞掲載」




絞りの着物から襟を付けてすっぽりとかぶるだけ。

お家で洗えますし日焼けの心配もありません。
  


2024年05月25日

展示会の作品の中の一点です。




いよいよ、来週の30日、31日の二日間の展示会が近ずいてまいりました。

作品の中の一点です。

たくさんの作品が出ますので二日間ではありますが是非ご覧ください。


  


2024年05月18日

展示会の作品の中の一点です。



黒絽の紋入り着物と古布ちりめんを胸の位置に切り替えています。

丈はチュニック丈にしています。

パンツと組み合わせてお洒落なお出かけ着として…

これからの蒸し暑い時期にも涼しくお召いただきます。


  


2024年05月04日

2022年06月19日

いよいよ明日から









忘れものは無いかな?

そしてお花で癒される朝です。  


2022年06月17日

久々の展示会のご案内


いよいよ展示会の最終調整に入ります。

雨模様ですが気分が明るくなるような色合いや夏素材の涼しさを味わって頂ける一点ものを選びます。

そして布遊館定番の一年おしゃれな単衣ものを見てください。

2日しかありませんが楽しんで元気になって頂けたら嬉しいです。

  


2022年06月15日

久々の展示会のご案内

梅雨真っ最中の中ではありますが着物地の洋服創りをしてから35年経ちました。

しばらくぶりで皆さんと会えることを楽しみに北大路堀川西へ50メーター程北大路通りに面しています。南側にあるTAMARIBAという場所です。バス停から4軒目です。

展示即売もしていますので誰でも気軽に入ってひと時を楽しんでいただければと思っています。



  


2020年05月31日

岡山ギャラリー展示会、マスク

白大島、大島、ちりめん絽、紬、絞り、麻、などの端切れからのマスクを創りまマスクを創りました。





  


2020年02月15日

ミニ展示会後期の飾りつけ

今日から北文化会館(北大路ビブレ)での展示品の入れ替えをしてきました又酔寄って観てください。
後期の展示品に…



前期の展示品です。


これは中立売の教室の生徒さんの作品です。
とっても素敵になりお似合いでした。

  


2019年08月08日

うだる京都の夏、作品

暑中お見舞い申し上げます


京都の夏は盆地ゆえに蒸し暑くうだる暑さが今、ぴったりの猛暑です。
昨日4時前ごろは雷鳴と共に黒い雲が空を覆ったかと思うとすごい雨とそのうち雹が降って
大事な大事な梅干しは緊急避難。
少しは涼しくなるかと思いきや今日の今の暑さにはまいります。

夏の男物,絽の袴から中心は触らずにそのままを生かして創りました。
とても履きやすく色もいいので楽しい作品になりました。長さも充分あり少し背の高い方には履きこなせそう。



付け下げの薄いブルーの着物からお袖にはフレアーが入ったワンピースです。


同じく」付け下げのサメ小紋柄に波の柄を配した着物から裏付きのマントです。
たっぷりっと生地を使いました。
着物にも又洋服にも使えます。



  


2019年07月28日

作品

ワンピース

シンプルな形が一番です。
というのはそれだけ生地といい柄といい最高の気ごこちの素材だからです。
ブルー地の柄がまた魅力的

羽織裏の羽二重地で作った短めのブラウスです。

  


2019年07月09日

生徒さんの要望。生徒さんからのプレゼント

生徒さんの「こんな木綿のブラウスして欲しい「」と要望があれば小幅の着物地で出来るのかなと一応試作してみます。
広幅では出来ても着物地の小幅ではかなりデザインも限りがあるので…
これは麻の生地、麻の葉柄で作ることにしました。
チュニック丈でウエストあたりから下へのダーツが入るかです。



生徒さんからの指ぬきにした待ち針刺しです。
普通、手首ではあるのですが手元近くにあるのは大変便利ですので、「それ良いね」って言っていたらさっそく創ってきてくださいました。
とっても重宝してます。
そんなことで教えていても逆に教えてもらったり人それぞれから勉強になり自分の価値観なり巾の狭さを感じ学ぶところ多くあります。

  


2019年07月04日

見て見て楽しい作品。今咲いている花たち

羽裏を何とかすべて使い切りたい思いからのデザインで作ってみました。

平面で見るとこんなに平たい感じですが、ボデイに着せてみるとなかなか良い物が出来ました。
白のパンツなどと合わせてすっきりと…短めなので風が下からも入って涼しいと思います。

草花火で午後からシューっと伸びた枝からポッと咲く花です。

紫陽花の花

カサブランカのピンク色のつぼみ

また違った紫陽花

毎年出てくる向かいの空き地に咲いたあざみの花

ラベンダーの花



お洋服のお問い合わせはぜひこちらにどうぞ



  


2019年06月23日

キヌガサダケ、作品

毎日2個から多い時で4個ほど出てくるキヌガサダケですよ。
この時期竹のある場所から卵大の大きさから出てきて30分ぐらいの時間にはもう傘が降りてきて完成です。
独特のにおいがあるのでわかり朝に探すのが日課です。
中国ではなかなかの美味しい高級食材らしいです。
木切れや葉っぱに邪魔されたりでこんなにきれいに網がかかるのは珍しく撮ってみました。もう一つ裾に卵を抱えているでしょう。

でも私は食べたことはありません。



  


2019年06月19日

麻地に柿渋染の作品





麻の生地に柿渋ぞめを施した幅広パンツとフレンチ袖、チュニック丈のブラウスを創りました。

柿渋の回数を増やすことでピンクからこげ茶までに染めることが出来ます。

パンツをとった後の残布でブラウスを何とか切り替えをうまく使うことで世界で一つしかない物が

出来生地を無駄にすることなく使えます。
  


2019年06月08日

木綿風呂敷大判のパンツに続いてチュニック丈のブラウスとバッグ

すっかり使い切った風呂敷、刺し子がしてありすべて使い切りたいと何度も置き換えたりして
バッグもおそろえで取りたいので工夫して出来上がりました。
もちろん上のブラウスもバッグも穴あきはあえて繕わずにそのままで味を楽しんでください。
刺し子「矢島」というのを前に持ってきています。
バッグは私はほとんど作ったことがないのですがやり切りたい思いが勝って自分で何とか…


  


2019年06月05日

しばらくぶりで作品が出来ました。

100年ほど経った刺し子入りの大判木綿の風呂敷から創りました。
柔らかさといい、破れがあってもそのままにして楽しんで履く幅広パンツです。

これからの季節透けないしそのまま涼しく履いてくださいと言う思いです。
後ろからの見た感じです。

前から見たパンツ姿です。


価格やご質問にお答えします。

  


2019年04月27日

作品

巻きスカート  これは風呂敷大判2枚で創りました。

(龍村織物)







黒地と裏は赤の地色の紗です。