2013年05月30日
咲きだしました。
ここから長い時期の間次々と咲きます。
切り花にしても良いし
すぐに増やすことが出来ます。
紫ツユクサ

ユキノシタも同様です。

紫陽花とともに蒸し暑い梅雨の時期の贈り物ですね。
切り花にしても良いし
すぐに増やすことが出来ます。
紫ツユクサ

ユキノシタも同様です。

紫陽花とともに蒸し暑い梅雨の時期の贈り物ですね。
Posted by 布遊館 at
18:04
│Comments(0)
2013年05月29日
2013年05月28日
スカート2点
夏の上布や麻の生地から
ギャザースカートに…
麻は縮緬の生地などに比べ
はりがあるのでその人の
ヒップに最小のゆとり分を入れて
さらに生地の切り替えの部分に
ダーツを入れるとごわつかない
スカートが出来ます。

裏地として絹の胴裏を使用
生成りなので透け感が楽しめます。

大きい矢絣の柄のお召をスカートに…

ギャザースカートに…
麻は縮緬の生地などに比べ
はりがあるのでその人の
ヒップに最小のゆとり分を入れて
さらに生地の切り替えの部分に
ダーツを入れるとごわつかない
スカートが出来ます。

裏地として絹の胴裏を使用
生成りなので透け感が楽しめます。

大きい矢絣の柄のお召をスカートに…

Posted by 布遊館 at
16:46
│Comments(0)
2013年05月24日
涼しげな服
残ったハギレで(大事に残しておいた麻ばかり)
今日出来たばかりの
オーバースカート
でもパンツの上からもオーケーです。

大変良い天気なので
この透け感が良くわかって頂けると思います。
くるみ釦と粘土の赤いトンボ玉を
並べて遊びました。
ウエストはゴム仕上がりなので
開きの部分は自由に持っていけます。

今日出来たばかりの
オーバースカート
でもパンツの上からもオーケーです。

大変良い天気なので
この透け感が良くわかって頂けると思います。
くるみ釦と粘土の赤いトンボ玉を
並べて遊びました。
ウエストはゴム仕上がりなので
開きの部分は自由に持っていけます。

Posted by 布遊館 at
21:01
│Comments(0)
2013年05月23日
夏の服
葵の柄の着物から
ブラウススーツ
夏の柄や色には白っぽいものばかりでなく
むしろ濃い色のものがありますが、
下着の麻の白だったり、
絽の白だったりでその透け感を
とても大事にしたと思います。

ブラウスを入れてワンピース風に着ることが出来ます。
スカートのウエストはゴムですが
タックを取って膨らまないよう
又裾はイレギュラーに三角布を入れることで
きれいにフレアーが出ています。

菊の柄の着物から
アンサンブルにしました。


ブラウススーツ
夏の柄や色には白っぽいものばかりでなく
むしろ濃い色のものがありますが、
下着の麻の白だったり、
絽の白だったりでその透け感を
とても大事にしたと思います。

ブラウスを入れてワンピース風に着ることが出来ます。
スカートのウエストはゴムですが
タックを取って膨らまないよう
又裾はイレギュラーに三角布を入れることで
きれいにフレアーが出ています。

菊の柄の着物から
アンサンブルにしました。


Posted by 布遊館 at
13:06
│Comments(0)
2013年05月20日
2013年05月19日
先取り
今日も麻の最新作品
地味目の柄はスカートやパンツに合います。

上布のショートジャケット
紐がとてもかわいい
でも結ばなくてもゆれて楽しい。
地味目の柄はスカートやパンツに合います。

上布のショートジャケット
紐がとてもかわいい
でも結ばなくてもゆれて楽しい。

Posted by 布遊館 at
17:31
│Comments(2)
2013年05月17日
麻の服
日本古来の麻で
蒸し暑い夏をのりきって…
本当に涼しいんです。

透けているだけでなく
波の柄で一層涼しさを

後ろはボタンで留めているだけ
風が入ってきます。

蒸し暑い夏をのりきって…
本当に涼しいんです。

透けているだけでなく
波の柄で一層涼しさを

後ろはボタンで留めているだけ
風が入ってきます。

Posted by 布遊館 at
17:31
│Comments(0)
2013年05月16日
2013年05月14日
贈り物
娘から今年の 「母の日」 の贈り物
大好きなクレマチス「てっせん」です。
この新緑にぴったり合います。
お花が咲くとお祭りを思い出します。



大好きなクレマチス「てっせん」です。
この新緑にぴったり合います。
お花が咲くとお祭りを思い出します。



Posted by 布遊館 at
13:02
│Comments(2)
2013年05月11日
作品
ノースリーブのワンピースや
紐ドレスなどの上に羽織る
ショートボレロです。

笹の葉の柄をデザインした羽織から
フレンチのワンピース 「地色を染めて笹を浮かしてもよい」

銘仙のあざやかな赤のチェックに
菖蒲の何と斬新なかわいい柄でしょう。
前がアシメトリーにカットしたベスト
紐ドレスなどの上に羽織る
ショートボレロです。

笹の葉の柄をデザインした羽織から
フレンチのワンピース 「地色を染めて笹を浮かしてもよい」

銘仙のあざやかな赤のチェックに
菖蒲の何と斬新なかわいい柄でしょう。
前がアシメトリーにカットしたベスト

Posted by 布遊館 at
21:43
│Comments(1)
2013年05月10日
小物達
手づくりが大好きな人たちの作品は、
ほんとに温かみがあって
それぞれ表情があります。
私は、その気持ちが感じられる作品が大好きです。
花かごブローチ

袖形の香入れ

千代紙人形 「お手紙に添えて…」

携帯入れ 「裏地に赤モミで綿入れ」

ピエロのブローチ

ほんとに温かみがあって
それぞれ表情があります。
私は、その気持ちが感じられる作品が大好きです。
花かごブローチ

袖形の香入れ

千代紙人形 「お手紙に添えて…」

携帯入れ 「裏地に赤モミで綿入れ」

ピエロのブローチ

Posted by 布遊館 at
09:57
│Comments(0)
2013年05月09日
何?
今日は暑かった。
とはいえ町屋は夏仕様なので、
ちょうどいい具合でした。
お昼何気に竹藪を見ていたら
何と何かが竹をしならせて飛んでるではないか。
すわ モモンガ? いや違う…
出てきた。よく見るとサルだ。
あまり大きくなく子供ですね。
こちらをうかがっている様子だ。
竹をかじりフェンスに寝そべっている。

これ以上は近づけないがパチり。

撮れてたー。
しばらくして竹藪の中へ行ってしまった。
天気も良く嵐山から来たのかなー
とはいえ町屋は夏仕様なので、
ちょうどいい具合でした。
お昼何気に竹藪を見ていたら
何と何かが竹をしならせて飛んでるではないか。
すわ モモンガ? いや違う…
出てきた。よく見るとサルだ。
あまり大きくなく子供ですね。
こちらをうかがっている様子だ。
竹をかじりフェンスに寝そべっている。

これ以上は近づけないがパチり。

撮れてたー。
しばらくして竹藪の中へ行ってしまった。
天気も良く嵐山から来たのかなー
Posted by 布遊館 at
16:28
│Comments(0)
2013年05月07日
連休最後の日に
石川県小松市に行く。
用事が終わり晴れて気持ちが良いので
小松空港へ飛行機を見に少し待っていると
韓国の飛行機が到着そのあと少しして
もう一機全日空の飛行機が降りてくる。

又少し待っていると日航の飛行機が降りてきて
空港内は乗降客でにぎわう。


それから小松市内へ行くと、10日からのお祭りの準備が
整っていた。まだとても静かである。
其の一つの大文字曳山を写す
さすが塗の町とあって立派なものである。

後ろには素晴らしい彫刻がしてあり素晴らしい。
毎年このようにして組み立てていくのだそうだ。

この辺りも京都と同じで、
小松町屋とよばれる家が指定を受けていたが
なくなっていきつつあるのかと思われる。
とても風情と趣が感じられる。

後白山市のほうへ行くと
堅豆腐を買い
牛首紬を織っているお家を訪ねると、
休みなのに快く見学を許可して頂いた。
丁寧に説明もして頂く。
座繰りというやり方で蚕の糸を
繰るという昔のやり方そのままで…

脈々と受け継がれているという織物だ。

行き当たりばったりの日帰り旅行でしたが、
とても良い出会いがあって良かったです。
用事が終わり晴れて気持ちが良いので
小松空港へ飛行機を見に少し待っていると
韓国の飛行機が到着そのあと少しして
もう一機全日空の飛行機が降りてくる。

又少し待っていると日航の飛行機が降りてきて
空港内は乗降客でにぎわう。


それから小松市内へ行くと、10日からのお祭りの準備が
整っていた。まだとても静かである。
其の一つの大文字曳山を写す
さすが塗の町とあって立派なものである。

後ろには素晴らしい彫刻がしてあり素晴らしい。
毎年このようにして組み立てていくのだそうだ。

この辺りも京都と同じで、
小松町屋とよばれる家が指定を受けていたが
なくなっていきつつあるのかと思われる。
とても風情と趣が感じられる。

後白山市のほうへ行くと
堅豆腐を買い
牛首紬を織っているお家を訪ねると、
休みなのに快く見学を許可して頂いた。
丁寧に説明もして頂く。
座繰りというやり方で蚕の糸を
繰るという昔のやり方そのままで…

脈々と受け継がれているという織物だ。

行き当たりばったりの日帰り旅行でしたが、
とても良い出会いがあって良かったです。
Posted by 布遊館 at
22:48
│Comments(0)
2013年05月04日
散歩道Ⅱ
長坂道は、昨年大変きれいに
整備されました。
そしてこの景色

そして道なりに行った素敵なお家の
ガレージから見た新緑です。

整備されました。
そしてこの景色

そして道なりに行った素敵なお家の
ガレージから見た新緑です。

Posted by 布遊館 at
21:56
│Comments(0)
2013年05月03日
散歩道
寒い間お休みしていた
散歩を再開すると毎日お花が見れて
最高です。
長坂道の坂道を降りると
吟松寺さんのお寺の新緑のきれいなこと

続いて歩くと白い藤の花が

続いて坂を上り鷹峯街道に出ると
もっこうバラが最高にきれい

散歩を再開すると毎日お花が見れて
最高です。
長坂道の坂道を降りると
吟松寺さんのお寺の新緑のきれいなこと

続いて歩くと白い藤の花が

続いて坂を上り鷹峯街道に出ると
もっこうバラが最高にきれい

Posted by 布遊館 at
18:09
│Comments(0)
2013年05月01日
あやめ
今日も朝から「咲いたから」って
持って来てくださいました。
あやめは5月のメインの花
まっすぐな感じで活けました。

あやめ柄の着物から
裏と表を使うことでとても変化が出ます。
ベストとスカート
持って来てくださいました。
あやめは5月のメインの花
まっすぐな感じで活けました。

あやめ柄の着物から
裏と表を使うことでとても変化が出ます。
ベストとスカート

Posted by 布遊館 at
22:05
│Comments(0)