2020年02月09日
久しぶりの投稿:雪景色:ミニミニ展示会
令和2年最初の投稿です。
節分も終わり立春になったとたんにこの寒さ。
雪景色の光悦寺です。

まだ深々と降っています。
でも降る前より降ってしまった方が寒さがましです。
表通りは車道なのですぐに溶けていきますが店の裏庭は当分の間こんな感じでなかなか融けないです。

節分も終わり立春になったとたんにこの寒さ。
雪景色の光悦寺です。

まだ深々と降っています。
でも降る前より降ってしまった方が寒さがましです。
表通りは車道なのですぐに溶けていきますが店の裏庭は当分の間こんな感じでなかなか融けないです。

2月1日から北大路文化会館教室でこんな感じで着物地でリフォーム教室してますというミニミニ展示会をしていますのでお近くに来られましたら見ていってくださいね。
又後期15日あたりに入れ替えします。

2019年11月21日
今年のエプロンと今朝の紅葉
今年はこのエプロンでお店にでます。この形が一番暖かく簡単に出来るんです。

ポケットをひもに通して取り外し可能にしました。


後ろ姿です。


家の裏庭からの光悦寺さんの紅葉です。
店の窓からです。


ポケットをひもに通して取り外し可能にしました。


後ろ姿です。
後ろで紐を回すので調整できるので暖かくサイズはフリーです。
今朝は曇りでしたが9時半過ぎからすっかり晴れて紅葉が見頃に…
店のガレージの奥のもみじがきれいに…
店のガレージの奥のもみじがきれいに…


家の裏庭からの光悦寺さんの紅葉です。
店の窓からです。

店の窓からです。
この窓はこの店を改修工事の時東側に窓がなく是非東陽を入れて明るい台所とお願いしてはめ殺し(開閉できない)窓を開けてもらいました自慢の窓です。2019年01月27日
積雪
昨日の⛄が降ったりやんだりの一日が明け、10センチ強の積雪となりました。
しぜんの景色はそれはそれは人の手ではできない素晴らしい景色を作り出します。
見る側からは、だから飽きないのでしょうね。
私は月曜からインフルエンザにかかりしんどい一週間でした。ようやく体も戻りつつ
ガラス越しからの景色をみて過ごしてました。
朝7時過ぎの写真を撮ってきてくれました。



しぜんの景色はそれはそれは人の手ではできない素晴らしい景色を作り出します。
見る側からは、だから飽きないのでしょうね。
私は月曜からインフルエンザにかかりしんどい一週間でした。ようやく体も戻りつつ
ガラス越しからの景色をみて過ごしてました。
朝7時過ぎの写真を撮ってきてくれました。



2018年11月11日
長坂道(千束の坂)からの紅葉
昨日から光悦寺はお茶会で拝観出来ません。
でも良いお天気で朝から千束の坂を下りて吟松寺さんの紅葉を見てきました。
太陽に映える紅葉が見頃です。
是非鷹峯を訪れる方に見てほしい穴場の紅葉の写真です。





でも良いお天気で朝から千束の坂を下りて吟松寺さんの紅葉を見てきました。
太陽に映える紅葉が見頃です。
是非鷹峯を訪れる方に見てほしい穴場の紅葉の写真です。





千束は来週が見頃ですね。その後でこの布遊館でお茶していってください。
紫蘇ジュース、紅茶、ゆずジュース、梅ジュース、甘酒、お昼はカレーうどんがあります。
2018年09月27日
2018年04月29日
2018年04月18日
2018年04月13日
2017年11月22日
紅葉
今朝は寒いというよりとっても冷たかった。
今年は例年に比べ1週間は早く紅葉が進んでいる感じです。
朝7時半前、開門の静かな光悦寺です。




庭のたわわになった南天の実ですが盛んに鳥たちが来ています。雪の降る頃にはほとんど無くなってしまいます。

今年は例年に比べ1週間は早く紅葉が進んでいる感じです。
朝7時半前、開門の静かな光悦寺です。




庭のたわわになった南天の実ですが盛んに鳥たちが来ています。雪の降る頃にはほとんど無くなってしまいます。

2017年11月22日
紅葉
今朝は寒いというよりとっても冷たかった。
今年は例年に比べ1週間は早く紅葉が進んでいる感じです。
朝7時半前、開門前の静かな光悦寺です。




庭のたわわになった南天の実ですが盛んに鳥たちが来ています。雪の降る頃にはほとんど無くなってしまいます。

今年は例年に比べ1週間は早く紅葉が進んでいる感じです。
朝7時半前、開門前の静かな光悦寺です。




庭のたわわになった南天の実ですが盛んに鳥たちが来ています。雪の降る頃にはほとんど無くなってしまいます。

2017年11月11日
紅葉
今日から光悦寺は「光悦会」と言うお茶会があるので13日まで拝観は出来ません。
拝観に来られた方が少々がっかりと言うものですが、
明け方の雨が止み今はもう日差しが出ていて紅葉はとってもきれいです。
11月に入ると日差しが変わり部屋の白い壁には一瞬ですがすそ野を広げた富士山の模様が…(実は屋根のトユが映っただけですが)。
こんな一期一会もあるんだとこれも自然の技。
そして庭の山茶花の花。

東側の窓からの借景。
日に日に色ずくもみじです。

拝観に来られた方が少々がっかりと言うものですが、
明け方の雨が止み今はもう日差しが出ていて紅葉はとってもきれいです。
11月に入ると日差しが変わり部屋の白い壁には一瞬ですがすそ野を広げた富士山の模様が…(実は屋根のトユが映っただけですが)。

こんな一期一会もあるんだとこれも自然の技。
そして庭の山茶花の花。

東側の窓からの借景。
日に日に色ずくもみじです。

2017年11月09日
紅葉、作品
家の店の自慢の窓からの紅葉が始まりました。
今日はお天気が良いのでとっても鮮やかです。

藍木綿のロングシャツ。
軽いコートにもなります。
釦に悩みましたがクルミ釦の小さいのでまとめました。
木綿物は暖かくむっくりした感じになりました。

今日はお天気が良いのでとっても鮮やかです。

藍木綿のロングシャツ。
軽いコートにもなります。
釦に悩みましたがクルミ釦の小さいのでまとめました。
木綿物は暖かくむっくりした感じになりました。

2017年11月01日
秋晴れ。
10月は雨の日が多かったので秋晴れという言葉も聞くことも無かったのですが、
今日から11月ほんと良いお天気になりました。
少し紅葉が始まったここ鷹峯の秋をお届けできたらと写真に収めました。


店の中の窓から見た紅葉
店のガレージから見た山茶花の花

今日から11月ほんと良いお天気になりました。
少し紅葉が始まったここ鷹峯の秋をお届けできたらと写真に収めました。


店の中の窓から見た紅葉

店のガレージから見た山茶花の花

2017年01月31日
2017年01月19日
しなる竹
今日も朝から雪が積もっていたところに更に7センチほど積もる。
雪の重みで竹がこんなにしなっています。
でも雪折れはめったになく今太陽が照りだして雪が解け始めると、この竹は勢い良くもどります。
柔軟ですね。

光悦寺さん

鷹峯三山の一つ、天が峯

店の全貌

町屋独特の煙だし(おくどさんの煙をだす小屋根)

写真を撮るのが上手でない私でもまるで絵になりますね…
雪の重みで竹がこんなにしなっています。
でも雪折れはめったになく今太陽が照りだして雪が解け始めると、この竹は勢い良くもどります。
柔軟ですね。

光悦寺さん

鷹峯三山の一つ、天が峯

店の全貌

町屋独特の煙だし(おくどさんの煙をだす小屋根)

写真を撮るのが上手でない私でもまるで絵になりますね…
2017年01月15日
雪景色
昨日日中は雪が時折ちらちらと降るだけで大変寒くと言うより痛いぐらいの冷たさ。
夕方から本格的に降りだすと体感では寒さがましになった。
朝起きると15センチの積雪。
辺り一面雪景色。
7時15分ごろの光悦寺さん。


お向かいの妙見さん

最後にお布遊館の店

夕方から本格的に降りだすと体感では寒さがましになった。
朝起きると15センチの積雪。
辺り一面雪景色。
7時15分ごろの光悦寺さん。


お向かいの妙見さん

最後にお布遊館の店

2016年12月28日
2016年12月04日
散紅葉、山茶花
今日も快晴のお天気になり最後の鷹峯、紅葉日和となりました。
苔の緑に落ちたモミジ、風情があります。


100年ほどの大きな山茶花が今年は例年になく一杯花が咲きつぼみもたくさんつけてびっくりするぐらい長く次々と咲いています。

切り花にした花を火鉢に入れておくとつぼみが次々に咲いて千両と共に楽しめています。

苔の緑に落ちたモミジ、風情があります。


100年ほどの大きな山茶花が今年は例年になく一杯花が咲きつぼみもたくさんつけてびっくりするぐらい長く次々と咲いています。

切り花にした花を火鉢に入れておくとつぼみが次々に咲いて千両と共に楽しめています。

2016年11月25日
モミジ
今朝の8時開門直後の光悦寺さんです。

今年は色は綺麗でしたが早く葉っぱが落ちたのがおどろきです。
でもまだ残った葉っぱと落ちた赤や黄色の葉っぱがとっても風情があります。
今週一杯かもしれませんが散策には良いとおもいますよ。

今年は色は綺麗でしたが早く葉っぱが落ちたのがおどろきです。
でもまだ残った葉っぱと落ちた赤や黄色の葉っぱがとっても風情があります。
今週一杯かもしれませんが散策には良いとおもいますよ。