!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> 着物地の洋服:生地の種類 

京つう

ファッション・着物  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2018年10月23日

はぎれ、

久しぶりの投稿になりました。秋のシーズンになってきました。
はぎれの準備が出来ました。
これから秋の夜長、冬の手仕事をお楽しみください。
たくさん入っていて楽しめますよ。
着物地の洋服にもワンポイントにお使いください。
お問い合わせは布遊館 TEL 075-493-0625迄





  


Posted by 布遊館 at 11:36Comments(2)生地の種類

2018年08月15日

作品

お盆休みになり何かと忙しくしていたのですが
ようやく出来上がりました。
これが羽裏でできるアロハシャツ。
やはり柄が良いので楽しいシャツが出来上がりました。
  


2018年08月07日

おすすめの作品。

是非生徒さんにも作ってほしい作品としておすすめします。
いろんなサイズの人があっても合うもの、これはというものを載せていきます。
その一つにアロハシャツ。
今回は羽裏一枚で作れるものです。
傷み具合にもよりますが、派手目のものなどいろいろの布で作ってみましょう。
裁つまでは十分吟味して準備しましょう。
次回出来上がったら新しいものを載せますのでお楽しみに…  


2018年07月15日

丸帯紬でで創ったリバーシブルベスト


藪ミョウガの花。斑入りのギボウシの花


今日の写真も回転するもブログに入れると横向きです。…御免なさい
  


2018年07月11日

きゅうり、作品



弦に巻かれてくびれたキュウリが出来ました。
皆写真が横を向いています。
今調整中です。お許しください











  


2018年06月16日

野菜、作品

ようやくきゅうりの実がなってきました。
もっと大きくなっていくでしょう。
買った方が断然お安いですがこうして一雨ごとに大きくなるのを見ていると愛らしい。

そして又絽の着物から前開きブラウス兼ジャケットに仕上がりました。
そして今年もキヌガサダケが出ていました。
笹竹の中で朝に網を下したのでしょうか。完全な形で見つけました。
まだまだこれから出ることでしょう。

  


2017年01月22日

帯、一本からの作品

イカット柄のようなアジアン風の正絹紬お洒落帯全部使い切りました。
久々に満足です。
紺色と柄がリバーシブル風に仕立てられていた帯からビッグサイズの短めのズボンとかばん2点が出来上がりました。
「どんな方が着てくれるのかなー」ととっても楽しみです。


鞄はカジュアルな感じなので四角いシンプルな形で紐も太めにして、実は私、かばんははじめてなんです。でも裏もズボンと同じ裏を付けてしっかりとね、そして紐のついている金具は蚊帳のワッカです。

未だ生地が余りましたのでもう一つ鞄に挑戦。これは私が5年ほど前に買ったお気に入りの鞄です。
でもマチがないのであまりものが入らないのです。

形は適当にとってマチもちょうどこんな形が残り切れに有ったので適当です。
でも写真写りは抜群でしょう。

  


2016年11月19日

オーダー作品

朝から雨が降っていましたが止んできました。
お隣の光悦寺さんから「きれい!」の感嘆の声が聞こえてくるようになりました。

私が選んできた羽織地からお客さんが気に入られてスカートを買われ後ジャケットをリクエストされて出来上がりました。
裏に箔が通っているので裏地を付けてしっかりと…
生地は獅子の柄に花、その花は別珍の様です。
12月のコンサートに着て行くそうです。
暖かくて素敵だと思います。





  


Posted by 布遊館 at 12:12Comments(0)生地の種類紅葉

2014年06月08日

梅雨

3日前から近畿も梅雨入りと発表

さあー ムシムシとなるかと思いきや

夕方から晴れる日が多く雨も長雨にならずに助かっている。

まだまだこれからだろうけれど…

着物地はこれから麻の季節に変わる。

やはり長い着物の歴史から言っても

この梅雨をどう乗り切るかが焦点だったと思う。

京都は盆地なのでことさらであります。

この麻は体に張り付かないのでほんとに涼しいし

透け感もあって見た目も涼しく又上布などは

糸が細くほんとにすばらしい布であると思います。

気の遠くなるような作業のたまもの

着物でとは言いませんが何とか捨てずに

洋服なりインテリアとして楽しんでほしいものです。



  


Posted by 布遊館 at 10:11Comments(0)生地の種類